社会人の方が「働きながら取れる」おすすめの資格をご紹介しています。
転職に有利な資格や・社内でのキャリアアップに役立つ資格・独立開業に必須の資格など、資格別にご紹介していきます。
難易度と勉強時間について
当サイトでの資格取得難易度は、以下の5段階で評価しています。
- 難しい
- まあまあ難しい
- 普通
- まあまあ簡単
- 簡単
このサイトで紹介している資格でいうと、行政書士や社会保険労務士が「難しい」で、宅地建物取引士や管理業務主任者が「まあまあ難しい」といった感じです。それ以上の上位資格(例えば、税理士や司法書士など)は、「働きながら取れる資格」とは言いづらい為、難易度からは除外しています。
当サイトでの勉強時間は、サイト等の情報から算出した目安の時間です。予備知識や受験経験等で個人差がありますので、あくまで参考程度でご覧ください。
業界やテーマ別で資格の一覧を見たい!
どんな資格を取ればいいか悩んでいる方は、「業界・テーマ別」で資格の一覧を見て探してみて下さい。
社会人にオススメ資格10選
行政書士
行政書士の資格は、行政書士資格を持っている人しかできない「独占業務」がある資格です。行政書士の他には、弁護士や司法書士、税理士なども独占業務がある資格です。行政書士の独占業務の内容は、市役所や区役所、その他行政機関に提出する書類等の作成をお金をもらって代理する業務です。
行政書士が作成できる書類は「1万種類以上」ありと言われており、例えば営業許可の申請書や、外国人のビザ申請書類、契約書や内容証明の作成などがあります。通常、多くの行政書士は自分の得意な分野を専門にしており、外国人のビザ申請業務や会社設立時の営業許可申請など、的を絞って営業しています。
資格名 | 行政書士 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(11月) |
受験料 | 7,000円 |
合格率 | 10%前後 |
難易度 | 難しい |
勉強時間 | 約800時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
社会保険労務士
社会保険労務士も行政書士と同じく、社会保険労務士の資格を持った人しかできない「独占業務」がある資格です。社会保険労務士の独占業務は、①労働及び社会保険に関する法令に基づいて行政機関に提出する申請書や届出書等の作成・提出②労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成の2つがあります。
①の例として、会社の雇用保険や社会保険の手続書類の作成や提出を社会保険労務士が企業の代理で行います。
②の例として、会社の就業規則や賃金規定の作成を企業から依頼を受けた社会保険労務士が作成します。
資格名 | 社会保険労務士 |
受験資格 | いずれかに該当 1.学歴の条件を満たす者 2.定められた実務経験を有する者 3.その他の国家試験合格者 |
受験日 | 年1回(8月) |
受験料 | 9,000円 |
合格率 | 5%前後 |
難易度 | 難しい |
勉強時間 | 約1,000時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
宅地建物取引士
宅地建物取引士も、行政書士や社会保険労務士と同じく「独占業務」がある資格です。宅地建物取引士の独占業務は、家やマンションを売買・賃貸する際の「重要事項の説明」や、その重要事項説明書への記名・押印などです。
また、多くの不動産会社では宅地建物取引士の資格を持っていれば、「2万円前後の手当」がつきます。不動産会社は従業員5人に1人以上宅地建物取引士を雇う義務がある為、需要の高い資格と言えます。
資格名 | 宅地建物取引士 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(10月) |
受験料 | 7,000円 |
合格率 | 15%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
勉強時間 | 約500時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
管理業務主任者
管理業務主任者の資格は、分譲マンションの管理組合と、分譲マンションの建物を管理する管理会社との管理委託契約に関する「重要事項説明」を「独占業務」とする資格です。宅地建物取引士が行う重要事項説明は賃貸や売買の契約前の説明なので、管理業務主任者が行う重要事項説明とは違うモノです。
分譲マンションの建物管理会社は、分譲マンションの所有者の集まり(管理組合)の代わりに、月々の管理費等の管理(積み立て)を行ったり、マンションの修繕計画を立てたり、修繕計画に沿って積み立てられた管理費を使い実際に修繕したりする会社です。
このような建物の管理会社に勤務する場合、管理業務主任者の資格を持っていれば、資格手当として「2万円前後」支給される会社も多くあります。
資格名 | 管理業務主任者 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(12月) |
受験料 | 8,900円 |
合格率 | 20%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
勉強時間 | 約500時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
ファイナンシャルプランナー(2級FP技能士)
ファイナンシャルプランナー(以下FP)は、個人の資産運用をサポートする資格です。顧客からの相談を受け、収入・支出・加入している保険・ローン等のデータを分析して、顧客が望むライフスタイルを実現する為のアドバイスを行います。
FPには独占業務はありませんが、不動産や保険代理店の営業マンや、銀行・証券会社などの金融業界など、幅広い業界で求められる資格です。また、資格取得の勉強をすることで、自分の将来設計を構築するための知識としても役立つ資格です。
資格名 | 2級FP技能士 |
受験資格 | いずれかに該当 1.3級技能検定の合格者 2.FP業務2年以上の実務経験者 3.AFP認定研修の修了者 4.金融渉外技能審査3級の合格者 |
受験日 | 年3回 |
受験料 | 学科4,200円 実技各科目4,500円 |
合格率 | 30%前後 |
難易度 | まあまあ簡単 |
勉強時間 | 約150時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
日商簿記検定2級
企業の経理事務に必要な会計知識や、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表を読み解く力や、基礎的な経営管理が身に付く資格です。これらの知識をある程度持っている人として社内・社外の人に見てもらえる為、就職や転職も含めた幅広い状況で役立つ資格だと言えます。
資格名 | 日商簿記検定2級 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年3回 |
受験料 | 4,720円 |
合格率 | 15%前後 |
難易度 | 普通 |
勉強時間 | 約250時間前後 |
資格種類 | 民間資格 |
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家です。キャリアコンサルティングとは、職業の選択や職業能力の開発・向上に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行うことを言います。
キャリアコンサルタント国家資格は、厚生労働大臣が認定した講習を140時間受けると、誰でも受験資格が得られます。
資格名 | キャリアコンサルタント国家試験 |
受験資格 | いずれかに該当 1.講習課程修了者 2.3年以上の実務経験など |
受験日 | 年3回 |
受験料 | 学科試験:8,900円 実務経験:29,900円 |
合格率 | 60~70% |
難易度 | 普通 |
勉強時間 | 約250時間前後 |
資格種類 | 国家資格 |
日本語教師
大学を卒業していない「高卒者」が外国人に日本語を教える場合には、この「日本語教育能力検定試験」に合格する必要があります。日本は現在「外国人留学生」や「外国人労働者」の受入れを拡大する政策をとっています。
日本語学校での外国人への日本語教育はもちろん、企業で雇用した外国人への日本語教育の機会も増える為、今後需要が高くなる資格だと言えます。また、海外でも日本語取得の需要が高まっており、幅広い活躍の場が想定されます。
資格名 | 日本語教育能力検定試験 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(10月) |
受験料 | 10,800円 |
合格率 | 25%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
勉強時間 | 約500時間前後 |
資格種類 | 民間資格 |
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修は、以前はホームヘルパー2級という資格でした。介護分野で働く基本的な知識が得られる資格で、「130時間」と決まった研修を受けることで、誰でも資格が取得できます(研修の最後に試験がありますが、研修をしっかり受講していれば、難易度は簡単な部類だと言えます)
介護業界で働く為には必須の資格と言えますし、将来的に介護福祉士の資格取得も視野に現場で働くことができる資格です。正社員での求人の他に、パートタイマーでの求人もあるので、主婦などのしっかり働く方以外の需要もある資格だと言えます。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
エクセルやワード・パワーポイントなどのパソコンスキルを証明する資格です。この資格は履歴書に書くことで、就職や転職に有利なパソコン資格です。簿記やTOIECと並ぶ事務系の仕事に有利な資格として、累計400万人以上が受験しているメジャーな資格です。
資格名 | マイクロソフトオフィススペシャリスト |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 毎月1回 |
受験料 | 一般:各科目9,800円 上級:各科目11,800円 |
合格率 | 合格率は非公開 |
難易度 | 簡単 |
勉強時間 | 50時間前後 |
資格種類 | 民間資格 |