この記事では、女性に人気のある資格をご紹介しています。就職に役立つ資格や転職に有利な資格を10個に絞って、資格の解説や有利な職種などを順番にご紹介していきます。
この記事での難易度について
この記事での難易度は、以下の5段階で評価しています。
- 難しい(専門的な知識が必要で、目安勉強時間が800時間を超えるレベル)
- まあまあ難しい(500時間前後の勉強が必要なレベル)
- 普通(一定の知識や技術が必要なレベル)
- まあまあ簡単(決まった研修を受けて、最後に確認テスト的な試験を受けるレベル)
- 簡単(少し勉強して受験すれば合格するレベル)
どんな資格を選ぶべき?
資格には様々な種類があります。取りたい資格が決まっていない場合、まずは業界やテーマごとの資格一覧からどんな資格があるかを確認して、難易度や資格の活用法などから取りたい資格を選ぶ方法がお勧めです。
例えば、業界やテーマには以下のような区分があります。
- 介護の資格
- ペットの資格
- 「食」に関する資格
- 保育の資格
- 美容系の資格
- 医療の資格
- マッサージ資格
- 会計の資格
女性に人気の資格10選
登録販売者
この資格を持っていると、薬局・ドラッグストア・コンビニなどで薬の販売ができます。販売できる薬は、かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医療品(第2類・第3類に限る)で、医師による処方箋が無くても購入できる医薬品を販売できる資格です。
資格名 | 登録販売者 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回 |
受験料 | 13,600円 ※都道府県により異なる |
合格率 | 30~60%程度 |
難易度 | 普通 |
資格種類 | 国家資格 |
医療事務(診療報酬請求事務能力認定試験)
病院やクリニックで受付けや会計として働く医療事務の仕事に関する資格です。医療事務に関する資格は、民間資格として複数の資格があります。ここでは、レセプト(診療報酬明細書)の作成に必要な知識が身に付く「診療報酬請求事務能力認定試験」をご紹介します。
レセプトとは、病院等が患者を診察した場合、患者の自己負担以外の診療報酬を健康保険組合等に請求する業務です。病院で働く場合、患者の受付け業務や、診察が終わった後の会計業務の他に、このレセプト業務があります。
「診療報酬請求事務能力認定試験」に合格していると、レセプトを作成する能力がある人という事になり、病院等の面接・採用の際にプラスに働くという資格です。
資格名 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年2回(7月・12月) |
受験料 | 9,000円 |
合格率 | 30%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
資格種類 | 民間資格 |
ネイリスト技能検定2級
ネイリストになるには資格が必須という訳ではありませんが、やはり無資格者より資格を持っている人の方が有利です。そんなネイリストに関する資格は、複数の民間資格があります。
「ネイリスト技能検定2級」は、ネイルの資格や検定の中で一番有名な資格で、公益社団法人日本ネイリスト検定試験センターが実施している試験です。
資格名 | ネイリスト技能検定試験 |
受験資格 | 3級:誰でも受験可能 2級:3級取得者のみ 1級:2級取得者のみ |
受験日 | 年4回 |
受験料 | 3級:6,600円 2級:8,800円 1級:11,000円 |
合格率 | 3級:80%前後 2級:40%前後 1級:40%前後 |
難易度 | 普通 |
資格種類 | 民間資格 |
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級から名称変更された「介護の入門編にあたる資格」です。難易度は「まあまあ簡単」といったレベルです。
この資格は、試験を受けて取得する資格ではなく、資格スクールで決められたカリキュラムを受講することで取得できる資格です。
カリキュラムは「130時間」と時間が決められており、最後に修了試験がありますが、試験の内容は授業の内容を理解していれば誰でも合格するレベルなので安心です。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格で、カリキュラム(時間)や受講科目が違います。介護職員初任者研修よりさらに詳しく介護に関する知識が身に付く資格です。難易度は「まあまあ難しい」というレベルです。
介護福祉士実務者研修は、「450時間」のカリキュラムで20科目を勉強する内容になっています。また、介護福祉士実務者研修は、「介護福祉士国家資格」を受験する為の必須の受験資格となっています。
介護職員初任者研修を受けずに、介護福祉士実務者研修を受ける事も可能ですが、介護職員初任者研修を受けた場合は、「130時間」が介護福祉士実務者研修の「450時間」から免除されます。
動物介護士(小動物介護士)
動物介護士は、ペットなどの健康管理・食生活・しつけ・トリミングなど、幅広い知識を使って動物のお世話をする仕事です。動物介護士になるには資格が必須という訳ではありませんが、仕事をする上での知識は必要ですし、資格者の方が優遇される可能性も高いので資格を取得をお勧めします。
動物介護士の資格は民間資格で、複数の資格があります。ここでは、一般社団法人日本ペット技能検定協会の「小動物介護士」の資格をご紹介します。
資格名 | 小動物介護士資格 |
受験資格 | カリキュラムの修了 |
受験日 | 在宅受験可能 |
ライセンス申請料 | 12,000円 |
合格率 | 公開されていない |
難易度 | まあまあ簡単 |
資格種類 | 民間資格 |
秘書技能検定
秘書技能検定は、就職活動に欠かせない資格として、高校生や大学生を中心に毎年「20万人前後」が受験する人気資格です。スケジューリング等の基礎知識から、文書作成や接待マナー、経営や会計知識が身に付く資格です。
資格名 | 秘書技能検定 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年3回 |
受験料 | 3級:2,800円 2級:4,100円 準1級:5,300円 1級:6,500円 |
合格率 | 3級:50%前後 2級:50%前後 準1級:40%前後 1級:20%前後 |
難易度 | まあまあ簡単 |
資格種類 | 民間資格 |
日商簿記検定2級
企業の経理事務に必要な会計知識や、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表を読み解く力や、基礎的な経営管理が身に付く資格です。これらの知識をある程度持っている人として社内・社外の人に見てもらえる為、就職や転職も含めた幅広い状況で役立つ資格だと言えます。
資格名 | 日商簿記検定 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年3回 |
受験料 | 3級:2,850円(税込) 2級:4,720円(税込) 1級:7,850円(税込) |
合格率 | 3級:40%前後 2級:15%前後 1級:10%前後 |
難易度 | 普通 |
資格種類 | 民間資格 |
日本語教師
大学を卒業していない「高卒者」が外国人に日本語を教える場合には、この「日本語教育能力検定試験」に合格する必要があります。日本は現在「外国人留学生」や「外国人労働者」の受入れを拡大する政策をとっています。
日本語学校での外国人への日本語教育はもちろん、企業で雇用した外国人への日本語教育の機会も増える為、今後需要が高くなる資格だと言えます。また、海外でも日本語取得の需要が高まっており、幅広い活躍の場が想定されます。
資格名 | 日本語教育能力検定試験 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(10月) |
受験料 | 10,800円 |
合格率 | 25%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
資格種類 | 民間資格 |
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、行政書士や社会保険労務士と同じく「独占業務」がある資格です。宅地建物取引士の独占業務は、家やマンションを売買・賃貸する際の「重要事項の説明」や、その重要事項説明書への記名・押印などです。
また、多くの不動産会社では宅地建物取引士の資格を持っていれば、「2万円前後の手当」がつきます。不動産会社は従業員5人に1人以上宅地建物取引士を雇う義務がある為、需要の高い資格と言えます。
資格名 | 宅地建物取引士 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日 | 年1回(10月) |
受験料 | 7,000円 |
合格率 | 15%前後 |
難易度 | まあまあ難しい |
資格種類 | 国家資格 |