行政書士の年収教えます!独立と雇われ比較

行政書士の年収を解説

行政書士の年収について、独立した場合と雇われ行政書士の場合を比較して解説しています。また、行政書士の行える業務単価を、業務の種類ごとに紹介しています。

スポンサーリンク

行政書士になった後の働き方

行政書士として働く場合、事務所をかまえて独立開業する場合と、どこかの行政書士事務所に雇われて勤務する方法があります。

もちろん、行政書士になったからには独立開業して稼ぐのが当然の目標ではあります。しかし、行政書士資格を取得したばかりの人が、何のコネも無くいきなり事務所を運営していく事は結構困難な道のりです。

その理由は2つあり、1つ目は行政書士としての仕事の確保です。
当然ですが事務所をかまえただけでは仕事は来ません。事務所のホームページを作り、グーグル広告やヤフー広告で集客をしたり、自分の前職の人脈を使い仕事を受注したり、ダイレクトメールや会社への訪問営業などで仕事を確保する必要があります。

2つ目はせっかく受けた仕事を処理する知識やスキルの習得です。
例えば、外国人のビザ申請をメイン業務に選び、事務所のホームページを作りホームページ経由でビザ申請の仕事依頼の電話があったとします。

電話でどんな情報を聞けばいいのか?30種類以上あるビザの中で、どのビザが該当するのか?外国人に用意してもらう書類や申請書類の書き方、申請の際に気を付けるポイントなど、ある程度の知識・スキルが無いと、せっかく仕事の依頼があっても仕事を受けることができません。

この仕事を処理する知識・スキルの習得が、自分で一から事務所を始めた場合になかなか難しいので、行政書士事務所に勤務して知識・スキルを習得してから自分で開業という選択肢もあります。

スポンサーリンク

雇われ行政書士の年収

まず初めに、行政書士の事務所は1人で運営している個人事務所が圧倒的に多いです。最近は少しづつ、行政書士法人や個人事務所でも行政書士を雇って複数人で運営する事務所も増えては来ていますが、それでも全体の数%程度です。

とは言っても、「行政書士 求人」や「行政書士 求人 大阪」などで検索すると行政書士の求人がでてきます。

【雇われ行政書士の年収】

250万~350万

業務経験などによって上下しますが、正直雇われ行政書士の年収は高いとはいえません。その理由は、通常業務経験があれば自分で開業する割合が高い職種のため、行政書士事務所に勤務しようとする人は、行政書士業務が未経験という人が多い為です。

とは言え、将来の開業を視野に入れて、給料をもらいながら知識・スキルを習得できると考えれば多少安くても問題ないかもしれません。

ここが重要!

勤務する行政書士事務所を探す場合には、その事務所の専門業務に注意してください。行政書士の仕事は幅広く、普通は専門の業務を絞って営業している事務所がほとんどです。
ですから、もし将来開業した際の専門業務をある程度決めている人は、当然その業務を専門にしている事務所を探すべきです。
(詳しくは「行政書士の仕事内容」をご覧ください。)

【モデルケース①】

場所大阪府大阪市
業務内容外国人のビザ関係
勤務時間9:00~18:00
未経験月給19万円~
経験者月給23万円~
賞与基本給4ヶ月分
年収300万円
福利厚生あり
年間休日120日

【モデルケース②】

場所神奈川県横浜市
業務内容営業の許認可
勤務時間9:30~18:30
月給月給22万円
賞与なし
年収270万円
福利厚生あり
年間休日105日

【モデルケース③】

場所岡山県岡山市
業務内容土地の開発許可申請
勤務時間8:30~17:30
年収300万円~(賞与込み)
福利厚生あり
年間休日120日
スポンサーリンク

独立開業した行政書士の年収

独立した行政書士の年収は、当然ですが【業務単価×業務件数-経費】となります。

業務単価は次の所で紹介しますが、業務件数は事務所により千差万別です。要するに稼げない行政書士と、稼げている行政書士の差が広い業種です。

【年収の統計データ】

年間売上高割合(平成30年)割合(平成25年)
①500万円未満78.7%78.0%
②1,000万円未満11.3%11.4%
③2,000万円未満5.3%5.0%
3,000万円未満1.8%1.9%
4,000万円未満0.8%0.9%
5,000万円未満0.5%0.6%
1億円未満0.8%0.7%
1億円以上0.3%0.3%

この統計は、平成30年と平成25年に行政書士会団体の「日本行政書士会連合会(日行連)」が全国の行政書士に行なったアンケートの結果です。

①の500万円未満は、事務所代などの経費を考えると厳しい経営状況です。しかし、この中には開業したばかりの行政書士も含まれます。開業後3年程度は通常売り上げが伸びにくい事も考慮すると、「稼げない行政書士」の割合はもう少し下がると思われます。

②の1,000万円未満は全体の10%程度です。せっかく独立開業するからには、最低限このぐらいの売り上げは確保したいですね。
10人に1人と見ると少なく感じるかもしれませんが、行政書士の中にはサラリーマンとの副業の人などもおり、本気で行政書士業務に力を入れている人の割合で見ると、もう少し割合は上がると思います。

③の2,000万円未満は全体の5%(20人に1人)です。このぐらい稼げると夢が広がります。実際私の周りの行政書士で、このぐらい稼いでいそうな先生を何人かは知っています。(もちろんハッキリとは聞けませんが、行政書士同士で飲みに行った際などの会話から)
サラリーマンをせずに独立する道を選ぶなら、ぜひこのラインの年収を目指したいところです。

行政書士の業務単価

最後に行政書士の報酬(業務単価)をご紹介します。※数多くある中の一部です。

多くの行政書士は、事務所の「専門業務」を決めて事務所経営をしています。この業務ごとに行政書士の報酬(単価)は違いますので、順番にご紹介します。
(業務の種類については「行政書士の仕事内容」をご覧ください。)

営業の許認可

建設業許可申請:平均単価118,204円

宅地建物取引業者免許申請(不動産業):平均単価107,195円

風俗営業許可申請(料理店):平均単価209,330円

風俗営業許可申請(パチンコ店等):平均単価674,118円

薬局開設許可:平均単価249,886円

外国人のビザ申請関係

在留資格(ビザ)交付申請:平均単価119,642円

在留資格(ビザ)の更新:平均単価87,566円

外国人の永住許可申請:平均単価122,924円

株式会社などの法人設立

会社の設立手続:平均単価102,854円

会社の合併、分割手続:平均単価293,836円

車庫証明などの自動車関係

自動車登録申請:平均単価37,501円

自動車保管場所証明書(車庫証明):平均単価24,798円

相続・遺言関係

遺言書の起案及び作成指導:平均単価57,726円

遺産分割協議書の作成:平均単価59,807円

相続人及び相続財産の調査:平均単価59,230円

行政書士の講座解説

行政書士試験の勉強を独学ではなく、資格スクールで検討中の方向けの当サイト解説記事です。よろしければご活用ください。

行政書士講座の料金比較

LECの行政書士講座の解説記事

クレアールの行政書士講座の解説記事

まとめ

行政書士の年収について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

行政書士の試験もそうですが、資格試験の勉強中はモチベーションの維持が必要不可欠です。行政書士になった時の自分や、稼いでいる自分の姿などを想像してみることもモチベーションを保つ方法の1つです。

試験勉強を始めた時のモチベーションをなるべく維持して、試験までの残り期間勉強を頑張って下さい!

タイトルとURLをコピーしました